構築記事のレイアウト
こんにちは、みどりかわです。
初めて構築記事を書くぞとなった時、まず何を書けば良いのか分からないよーってなる人がいると思います。
そんな人に向けて一般的な構築記事のレイアウトについて書きました。
構築記事を書くときに意識していたことや他の人の記事を見ていて良いなと思ったことをまとめています。
一般的なレイアウト
◇はじめに
◇構築の並び(画像)
◇構築経緯
◇個別紹介(技構成、性格&努力値、説明)
◇苦手なポケモンや主な選出の仕方など
◇終わりに
もう少し詳しく
まず共通することだけど、各項目で見出しを付けた方が分かりやすいと思う。
見出し
こんなやつ。難しいことをしなくても文字の大きさを変えて太字にするだけでも読みやすさが違うはず。
もう一つ、ミニアイコンについて。乱雑に置くと見づらいので必要最小限にしていた。
じゃあここからそれぞれの項目。
はじめに
こんにちは、みどりかわです。s14お疲れ様でした。対戦していただいた方ありがとうございました。
挨拶とか色々。正直この項目はあってもなくてもそれほど変わらないと思うので好みで付けたり消したり。
もし付けるなら対戦相手を尊重することで周りからの評価を上げていきたい。
構築の並び
構築記事でよく見る画像。https://tc.hnys.jp/input/ このサイトで作ることが出来る。
画像下部のコメント欄は出来るだけかっこいい文章を入れたい。この欄には持ち物を記載している人もいる。
あとこれも好みだけど技構成が付いたpgl画像があるとかっこいい。
撮り方は、スマホからpglのデスクトップ用サイトにログインする。
「マイページ」→「QRパーティ」を選択で出てくる。少し面倒かもしれない。
レート画像もここに貼った方が良いかも?
こういうの。
構築経緯
リザードンとカバマンダガルドに対して強い。
なぜそのポケモンを採用したのかが書いてあると分かりやすい。
あとは個別紹介の前にポケモン毎の役割を簡潔に説明していれば良い人っぽく見える。
個別紹介
性格:控えめ
努力値:175(252)-x-107(172)-171(84)--100
持ち物や技など全てを文字で説明している人もいるけど僕は画像にしていた。区切りとして分かりやすいし。
画像を使う時に問題があるとするなら文章中に"サーナイト"の文字を入れないので、検索に引っかからないこと。
説明のときに書くやろと思う人がいるかもしれないけど案外書かない。ミニアイコンを使っているとさらに書く可能性が低くなる。
これ書いてて思ったけど実数値はメガ前の方が親切かもしれない。
こういのもある。
苦手なポケモンや主な選出、立ち回り
最も望まれている項目であり、最も書くのが難しい項目。
苦手なポケモンと選出はともかく、立ち回りは正直書けない。パターンが多すぎる。
それでもカバマンダガルドのような有名な並びに対する選出と立ち回りは書いていた。
この項目がない構築記事は書きたくても書けないだけだと思う。襷ランド展開バシャカグヤみたいなのは書けそうだけど。
あるとないとでは参考になるかどうかに大きな違いがあるから感謝されたいなら書いた方が良い。僕は感謝されたいから書いてた。
あとやり方が分からなくて断念したけど、立ち回りはBVを載せるのも良いかもしれない。
終わりに
好きなことを書くところ。
special thanksを入れている記事が好きだから是非入れてほしい。
読みやすかった構築記事を紹介
最後にシーズン13上位100位以内の人の構築記事で読みやすい!好き!ってなった記事を貼っておきます。
おわりに
今までに見た中で一番好きなのはゴリケン教官の構築記事。カラフルさが目を引くけど内容も良くて読んでいてとても面白かった。
最近構築記事を書いてないから3シーズン前くらいの知識になってしまったけど参考になれば嬉しいなー。
それではここまでの閲覧ありがとうございました。
special thanks
この記事を読んでくれた人たち